アロマオイルの使用方法一覧
芳香浴
手軽なアロマオイルで芳香浴★アロマテラピー
〜ハンカチ・ティッシュ・コットンをつかって
ハンカチやティッシュにアロマオイル エッセンシャルオイル(精油)を1〜2滴たらして、香りを楽しみます。
枕元やデスクに置けば、手軽に香りを楽しむこができます。
外出先でも香りを楽しむことができます。
また、冬場や花粉の季節などにはマスクにアロマオイルをたらす方法もあります。
柑橘系のオイルなど、種類によってはシミができることもありますのでハンカチなどに使用する場合は、注意してください。
吸入
アロマオイル エッセンシャルオイル(精油成分)を積極的に吸入する方法です。
器具を使って(アロマランプ、アロマディフューザー)
アロマランプ アロマディフューザー(アロマライト)は、電気式のアロマ芳香器です。 アロマオイルを1〜5滴たらして使います。火を使わないため安全で、就寝時でも安心して使用することが出来ます。
デザインも豊富で、インテリアとしても楽しめます。
キャンドルタイプは、寝室などには、危険なので ご使用は避けてください。
アロマランプ、アロマディフューザーはこちら>>
マグカップ
まず、マグカップにお湯を注ぎます。
エッセンシャルオイル(精油)を1〜2滴たらして、立ち上る蒸気を吸い込みます。
冬場や花粉の季節でノドや鼻がつらいときに、とても役に立つ方法です。
洗面器
洗面器にお湯を注ぎ、エッセンシャルオイル(精油)を2〜3滴たらし立ち上がる蒸気を吸い込みます。
頭からタオルで包むようにすることでフェイシャルスチームにもなります。
*蒸気がせきを誘発する場合もありますので、
急激な吸入は、喘息の方は控えたほうが良いでしょう。
*目を刺激する場合がありますので目を閉じて吸入しましょう。

アロマオイルの使い方(アロマセラピーの楽しみ方)をご紹介します。
アロマオイル エッセンシャルオイル(精油)をの使い方には、芳香浴や入浴、吸入などがあります。
それぞれの使い方を知って、効果的なアロマテラピーをお楽しみください。
アロマオイルの正しいアロマテラピーは、ヘルスケア(健康)、ビューティケア(美容)、ストレスケア(心)などへの効用、あらゆる生活シーンに役立ちます。

入浴
バスソルトやお気に入りのオイルを湯船に入れて
バスタイムは、1日のストレスや疲れをときほぐしてくれるのに最適なチャンスです。
浴室は密閉されたスペースなので、香りが逃げにくく、香りを手軽に取り込むことができます。
まずは、バスソルトを作りましょう。
天然の塩を入れて入浴する方法もよく知られていますが、簡単にその日の気分に合わせてアロマバスソルトを作りましょう。
小皿に大さじ2杯程度(30グラム)にお好みのエッセンシャルオイル合計5滴を加え、
軽く混ぜます。
作り置きする場合、 2週間以内に使用してください。

リラックスには体を温めるのは、効果的とも言われていますのでアロマバスは寝付きの悪い方にもなお一層効果を実感していただける大変おすすめの方法です。
お湯をはったバスタブに、バスソルトを溶かし、よくかき混ぜてから入ります。
深く呼吸をし、ゆったりとお湯につかりましょう。
リラックスしたい時は、38〜39度のぬるめのお湯に長めにつかるようにします。
リフレッシュしたい時は、熱めのお湯にサッとつかるのが効果的です。
アロマバスでは、からだの皮膚からも精油の有効成分が多少吸収されます。
![アロマ人気ランキング]()
アロマオイル 人気ランキング
-
-
【1位】ユーカリ スミシ
お子さんやお年寄りにも
のどあめのようなシャープでツンとした香りラテン語名:
-
-
【2位】オレンジスイート
心を元気にしたいときに
オレンジの皮を剥いたときの、フレッシュな香り ラテン語名:&...
-
-
【3位】ティートリー
風邪・花粉症の時に
清潔感のあるすっきりとした香りラテン語名:

