
北九州でIFPA認定のアロマセラピストを目指せます。
IFPAとは
IFPA(The International Federation of Professional Aromatherapists)は、
英国最大のアロマセラピスト協会です。

2002年4月、RQA、IFA、そしてISPAの3つのアロマセラピスト協会を統合する形で誕生しました。
英国内では、アロマセラピーに関する法的規制の制定などにも関与しており、 アロマセラピストの地位や技術の向上、そしてアロマセラピストの養成に関する活動を行っています。
その多彩な活動や審査の厳しさから、世界的な評価も高く、IFPAの会員としてのライセンスを持つことは、 国際的に高レベルな技術を持つ証となります。
IFPAの役割って?
世界中の会員やアロマセラピストの技術・知識の水準を維持するための、 実践トレーニングをするだけでなく、一般の方々に対して、安全で責任あるアロマセラピーを実践できるよう 管理します。アロマセラピーの研究を奨励、促進のため基金を設立しています。
IFPAの会員資格とは?
正式会員(フルメンバー)、準会員、学生会員、フレンド会員、科学研究員、任意会員、特別会員、 名誉会員 などのカテゴリーがあります。
IFPA認定スクールで規定のトレーニングを受講し、IFPAの認定試験に合格し、 保険加入などの条件を満たすことができれば、IFPA正式会員となることができます。
正式会員のみ、IFPA認定アロマセラピストと名乗り、肩書きにMIFPA を使用することができます。
この会員資格を継続するには、必ず2年ごとに、代替療法、アロマセラピーなどの規定の講義を 36時間以上受講し、証明を提出しなくてはなりません。
どうすればIFPAの資格がとれるの?
IFPAの会員資格(Full Membership)を得るには、まずIFPA認定校でアロマセラピーについての講義を 受講しなければなりません。全日程を完了すると、IFPA認定試 験の受験資格が与えられ、 その試験に合格すると会員資格を得ることができます。
IFPA認定ペニー・プライス・アカデミー・オブ・アロマセラピー(PPAA)日本校は、 日本では数少ないIFPA認定コースです。アロマセラピーの本場・英国にあるPPAA本校と同じ内容の授業を日本で、 日本語で受講できるのも大きな特長です。
自らPPAAで学び、IFPAの正会員(Full Membership)資格を取得した講師が授業を行い、最終モジュールでは、 英国本校から講師を招いて授業が行われます。
IFPA認定資格試験も本校で受験し、取得することができます。
※当アカデミーはIFPA認定校です。詳しくはこちらをご覧ください。
取得の流れ
当アカデミーを通して IFPA国際資格を得ることができます。
受験まで最短1年〜最長4年かけてご自分のペースで進めていくことができます。
ご自身の進路希望により、モジュール2までの履修なども選ぶことができます。
日本語で受講・受験できることも大きな魅力のひとつです。
●各モジュールは約2ヶ月間隔で開催します。
その間に課題(理論・実技)を自宅学習していただきます。
※1)「解剖生理学」は医療関係免許所持の受講者は免除されます。
※2)モジュール4受講までに修了・合格が必要です。
受講料
プロフェッショナルアロマセラピストになるための PPAA 英国IFPA認定コース 日本校 受講料 (税込 単位:円) | ||||
入学金 | 英国本校登録料 入学時に納入 | 50,000円 |
各モジュールを受講の際に 各モジュール受講料を納入していただきます。 ●基礎コース | ||||
講座名 | 内 容 | 受講料 | ||
Module 1 (モジュール 1) | 基礎トレーニング 40時間 理論 実技 | 160,000円 | ||
課題論文 エッセンシャルオイル分析表作成 | ||||
エッセンシャルオイル分析表作成 | ||||
Module 2 (モジュール 2) | トレーニング 40時間 理論 実技 | 160,000円 | ||
課題論文 4題 | ||||
トリートメント実習15例 |
◎Module1・2を修了し、試験に合格するとベーシックコース修了証が発行されます
●上級コース | ||||
講座名 | 内 容 | 受講料 | ||
Module 3 (モジュール 3) | トレーニング 40時間 | 200,000円 | ||
課題論文 4題 | ||||
キャリァオイル表作成 | ||||
反射区を含むトリートメント実習25例 | ||||
●英国本校講師による上級コース | ||||
Module 4 (モジュール 4) | トレーニング 40時間 | 250,000円 | ||
課題論文 5題 | ||||
エッセンシャルオイル分析表作成 | ||||
トリートメント実習5例 | ||||
終了試験準備 |
◆納入額合計(税込) M1〜M4 受講料 820,000円
講座名 | 内 容 | 受講料 | ||
解剖生理学 | 人体の基本構造・病理学・相互作用などの講座 50時間 | 110,000 | ||
課題50時間 |
◆納入額合計(税込) M1〜M4+解剖生理学 受講料 930,000円
最終試験 | 1日目…クライアントアセスメント・フルボディトリートメント 2日目…筆記試験(解剖生理学を含む) |
◇解剖生理学試験にも合格し、最終試験合格者は、IFPA認定アロマセラピストとして 本部正会員に認められます。
PDFをご希望の方はこちらをご覧下さい。
![アロマ人気ランキング]()
アロマオイル 人気ランキング
-
-
【1位】ユーカリ スミシ
お子さんやお年寄りにも
のどあめのようなシャープでツンとした香りラテン語名:
-
-
【2位】オレンジスイート
心を元気にしたいときに
オレンジの皮を剥いたときの、フレッシュな香り ラテン語名:&...
-
-
【3位】ティートリー
風邪・花粉症の時に
清潔感のあるすっきりとした香りラテン語名:

