1月のアロマ<疲れたな…と感じた時のアロマ>
疲れてくると気になることが…
日々の疲れがなかなか取れないな…と感じることはありませんか?
特に今の時期は、忙しかった年末年始・お正月を過ぎ、日常に戻っていく中で、昨年から蓄積された疲れが気になる季節かもしれません。
季節的にも寒さが厳しい時期なので、寝てもなかなか疲れが抜けないなぁ…と思っている方も多いのではないでしょうか。
・体の痛みや、頭痛を感じたり。
・ふとした物忘れや集中力の低下、考えをまとめたり適切な言葉がパッと出てこなかったり。
・寝ても体がさっぱりしないと感じたり。
・ちょっとイライラしがちだったり。
そんな時は、生活の中にアロマを取り入れて、香りでリフレッシュ&リラックスする時間を作ってみましょう。
毎日頑張っている自分を香りで労わってあげませんか。
疲れに役立つ5種類のアロマ
<疲労を感じた時は:バジル>
イタリアンでおなじみのバジル。
スイートバジルは「全身の強壮剤」と呼ばれています。
元気が欲しい!という時にぜひ嗅いでみてください。
柑橘系の香りとブレンドすると香りやすくておすすめです。
<筋肉痛と頭痛:マジョラム>
スイートマジョラムは血行を促進してくれると言われています。
鎮静や鎮痙の作用もあり、多くの精神的、感情的症状に素晴らしい効果をもたらすそうです。
冬の寒さが気になるときや、運動の前後のボディケアにおすすめです。
<集中力が欲しいときは:ローズマリー>
現在、一部の学者は、毎日手首にエッセンシャルオイルを1滴垂らすと老化防止に役立つと言っています。
モジェイ氏は、ローズマリーを体の陽のエネルギーを高める優れた強壮剤と呼んでいます。
<睡眠が気になるときは:イランイラン>
イランイランは驚くほど鎮静効果があり、子供の多動性を抑えたり、不眠症、冷感症、ストレスに効果があると言われています。
バランスを整える働きがあるので、心を落ち着かせ、神経質な鬱状態を治療し、怒りや欲求不満の感情を解消する効果で知られています。
<感情のケアには:カモミールローマン>
モジェイ氏によると、カモミールは心を落ち着かせ、受け入れやすくしてくれます。
カモミールには抗炎症作用があり、心を慰め、精神を落ち着かせる働きがあるそうです。